熊本のキッチン整理収納

心と暮らしを整える整理収納のススメ

2024 10.15

心と暮らしを整える実践的4つのステップ

キッチン整理収納アドバイザーの黒川智子です^^

今回は整理収納が心と暮らしにどうかかわっているのかをお伝えさせていただきます。

 

整理収納は心と暮らしを整える魔法

毎日の生活に追われていると、ついつい片付けを後回しに!仕事に家事、育児や介護など忙しくしてると、気が付けば部屋は物で溢れ、ため息のオンパレードになっていませんか? 部屋の乱れが心の乱れを引き起こし、イライラへ繋がり日々の暮らしそのものが色々なバランスを崩してしまいがちです。

整理収納は、単に「モノを片付けて見た目をよくする」だけが目的ではなく、私たちの暮らしに欠かせない「空間」を整え心や生活の質をよくしてくれます。

 

モノを整えると、頭の中もすっきりし、物事を冷静に考える余裕や時間が生まれます。

その結果、心の安定が得られ、暮らしが上質へと変化していきます。

 

整理収納がもたらす心の安定

散らかった部屋にいると、私たちは心は知らず知らずのうちにストレスを感じています。

目に入るモノが多いほど、脳が疲弊し、集中力がなくなってしまします。

逆に整理された空間にいると、私たちは心は自然とリラックスし、安定感を得られるようになります。

 

特にキッチンは、家族の健康を支える大切な場所です。整理されたキッチンでは、料理がスムーズに進み、食事の準備がラクになります。その結果、食事の時間をより楽しめて、家族に笑顔があふれてきます。

整理された空間を、心を整えるための第一歩であり、暮らし全体を豊かにしてくれます。

 

心と暮らしを整えるために実践的な4つステップ

心と暮らしを整えるために、どのように整理収納を始めれば良いのか4つのステップをご紹介します。

 

1.小さなエリアから始める

やる気スイッチが入ると、一気に片付けようと思い込みがちですが、大きな場所や家全体を一気に片付けると、途中で疲れてしまい片付けがより苦手意識に結びつくので、整理収納に慣れるまでは小さな場所を少しづつ進めるのが効果的です。

たとえばキッチンの引き出し1つや調理スペースなど、短時間でやれる範囲からスタートすると、無理なく進められます。

 

キッチンは毎日使う場所なので、片付けの効果がすぐ実感でき、達成感を感じやすい場所なのでとってもおすすめです。少しづつ進めることで、片付けの苦手意識が薄れ、整理収納をポジティブな習慣に変えることができます。

 

2.本当に必要な物を選ぶ

整理収納でとっても大切なことは「必要なモノ」「そうでないモノ」をしっかりと見極めることです。

「今の暮らしに本当に必要なのか?」「最近使っているか?」を問いかけてみてください。使ってないモノや古いモノに執着しがちですが、それらを手放すことで、空間だけでなく心にも余裕が生まれます。

 

必要でなかったモノを手放すことで、不思議と気持ちが軽くなり、新しいことにチャレンジしようとする心のゆとりさえも生み出します。モノにとらわれることなく、自分にとって本当に価値のあるモノだけを選びとることで、暮らしもシンプルになります。

 

3.一度に多くの物を持たない

セールやお買い得品を見ると、ついつい余計なモノまで買ってしまいがちですが、購入する前に一度立ち止まり、本当に必要かどうかを考えてみましょう。「今の自分にこれが本当に必要なのか?」「代わりに手放すモノはないか?」一度一呼吸おいて問いかけることが大切です。

 

モノを増やしすぎないことを意識するだけで、片付けがラクになります。新しいモノを手に入れるときは、古いモノを手放す習慣をつけると、モノが増えすぐぎることがないです。

 

4.習慣化する

整理収納は一度行って終わりではなく、定期的に見直して、毎日の中で少しづつ整理を行う習慣をつけることで、常に整った空間を保つことができます。

 

 

整理された暮らしがもたらす幸福感

整理収納の効果は、モノがキレイに片付くだけでなく、整理された空間にいることで心が整い暮らしがよりシンプルになり、生き方がラクになってきます。

整理収納することで時間のゆとり、心のゆとり、お金のゆとりが生まれ結果的に幸福感も高まります。

 

 

整理収納は、単なる掃除や片付けではなく、心と暮らし全体を豊かにするプロセスです。

日々の忙しさで心が落ち着かないと感じだ時こそ、整理収納を始めるチャンスです♪

 

まずは小さな一歩を踏み出してみてください。整理収納を通じて心が整い、豊かで笑顔の絶えない暮らしへとつながることを願っています。

 

 

初回無料30分相談・お問合せ