熊本のキッチン整理収納

心と暮らしを整える整理収納のススメ

2024 10.21

生活を整える第一歩はキッチン収納から始めると効果的

 

生活を整える第一歩はキッチン収納から!その効果と実践方法!!

 

「もっとスッキリした生活を送りたい」「片付けても片付けてもすぐに家が散らかってストレス...」と感じたことありませんか?日々の生活を整えたくても忙しくてなかなか難しい・・・そんな方にはまず第一歩として「キッチン収納の見直し」が、驚くほど効果をもたらすのでお勧めです。

 

キッチンは家族の健康を支える大事なスペースであり毎日何度も使う場所です。キッチンを整えることで、生活全体が快適にスムーズに進むようになります。キッチン収納を整えることの具体的なメリットと、実践的なアプローチについて詳しくお伝えします。

 

1キッチンは暮らしの中心

 

キッチンは料理をする場所だけでなく、家族が集まり、健康な食生活を支える「暮らしの中心」でもあります。朝食から夕食まで、そしておやつの準備や片付けなど、キッチンは一日の中で最も使用頻度が高い空間です。

 

キッチンが整っているかどうかは、生活全体に大きく影響してきます。乱雑なキッチンは、料理するたびにストレスが増し、作業の効率も下がります。逆に整ったキッチンは毎日の家事がスムーズになり、作業も楽しく感じるようになります。

 

キッチンが整えば暮らし効果アップ

 

・料理が効率的にすすみ時間へのゆとりが生まれる

・食材や調理器具を探す時間が減り時短へ繋がる

・清潔で気持ちの良い環境で心にゆとりが生まれる

・家族の食生活がより豊かになり健康へ繋がる

 

キッチンが整うことは家族全員の生活の質向上にもつながります。

 

2.キッチン収納で時間と手間を削減

 

キッチン収納を工夫することで、日常的な家事が時短へつながります。例えば「よく使うものを取り出しやすい位置に配置する」という基本ルールを持つことで、作業効率が劇的に変化してきます。

 

具体的に

・調味料はコンロ近くにまとめて置く

・鍋やフライパンはつかいやすい場所に収納する

・よく使う調理器具は引き出しやラックに整理する

・キッチン掃除用品はまとめて収納する

・食材は分類して収納する

 

 

さらに収納ボックスや仕切りを活用することで無駄な動きを減らし。必要なモノを見つけられるようになります。そうすることで、探し物をする時間が減り、無駄なストレスが解消されます。

 

3.キッチン整理がもたらす心理的効果

 

キッチンが片付くと、見た目スッキリ感だけでなく、心にも大きく影響を与えます。心理学的に、散らかった空間にいると人は無意識にストレスを感じ、集中力が低下するといわれます。逆に、整った空間では心が落ち着き、ポジティブな感情が生まれやすくなります。

 

整ったキッチンの心理的効果

 

・料理中や家事の間リラックスできる

・家族とのコミュニケーションが円滑になる

・毎日の家事が「義務」から「楽しみ」に変わる

 

家事がスムーズに進むと、その分、ほかの活動に時間とエネルギーを使えるようになり、趣味の時間がもてたり、ゆっくりと過ごす時間がもてたり、生活の充実感が増していきます。

 

 

 

4.収納の工夫で無駄な買い物を減らす

 

キッチンが整ってないと、つい食材や日用品が重複して購入してしまいがちですが、キッチンを見える化にしていくとストック品も把握しやすく無駄な買い物が減り、お財布にもやさしいです。

 

効率的なキッチン収納のメリット

 

.何がどこにあるか一目でわかる

.食材や調味料の管理が簡単になる

.無駄な買い物や食品ロスが減る

 

整理されたキッチンは 経済的なメリット も大きいです。

 

5.生活全体に広がるうれしい効果

 

 

キッチンが整うと、その効果は家全体に波及します。キッチンは家の中でも特に頻繁に使うスペースのため、ここが整うと、他の場所も自然と整理する意識が高まってきます。例えば、リビングやダイニング、クローゼットのせいりにもそのノウハウが活用できるのです。

 

また、キッチンを整えることで家事の効率が上がり、心の余裕が生まれると、ほかの家事や趣味、仕事に対しても積極的に取り組めるようになります。

 

実践ステップ:キッチン収納を整える具体的な方法

一気にキッチン全部をやるのではなくまずは引き出し1か所から初めてみてください。

 

 

 

ステップ1:持ち物を把握する

まず整理する場所をきめ、そこに入ってるすべてのモノを出して、今本当に必要なモノなのか確認します。使っていない調理器具や食器、期限が過ぎた食品などは、思い切って手放しましょう。

 

ステップ2:使用頻度別に収納する

よく使うもの、たまに使うもの、年に数回しか使わないものなどに分けて収納場所を決めていきます。普段使いのものは取り出しやすい場所に、あまり使わないものは高い棚や奥に収納していきます。

 

ステップ3:収納グッズを活用する

収納ボックスや引き出しの仕切りを使い、調味料や小物を整理します。引き出しの中でモノが散らからないようにすることで、使いやすさが大幅に向上します。

 

ステップ4:見える化で管理しやすく

どこに何があるか一目で見やすくすると管理しやすく無駄な買い物を減らします。

調味料などの容器を透明なもので管理するだけでもかなり効率アップします。

 

キッチン収納から始める生活の整え方

 

生活を整えるための第一歩はキッチン収納の見直しが最適です。キッチンは家の中心でもあり、キッチンが整うことで日常生活全体がスムーズになり、家事の時間が短縮され、無駄なストレスが減り、生活にゆとりが生まれてきます。

まずは、キッチンの整理から始めて、整った暮らしを手に入れましょう。スッキリしたキッチンは、あなたの日常をより快適で豊かにしてくれるはずです。

初回無料30分相談・お問合せ