Copyright © SK+.
- キッチン整理収納サポート
- 整理収納講座
- プロフィール
- お知らせ
- BEFORE →AFTER
- 心と暮らしを整える整理収納のススメ
- 50代からのシンプルな暮らしデザイン
- 初回無料30分相談・お問合せ

心と暮らしを整える整理収納のススメ
片付けが苦手な人の共通点とは!まずは行動パターンをチェック♪
目次
熊本のキッチン整理収納アドバイザーの黒川智子です。
本日もお付き合いよろしくお願いします^^
片付けが苦手な人の共通点とは!まずは行動パターンをチェック♪
「部屋を片付けたいのに、気がつけば散らかってしまう…」そんなお悩みを抱えている方必見です。実は、整理が苦手な人には共通する特徴があります。特徴を知れば、克服する対策も見えてきます。この記事では、整理が苦手な人の共通点を紹介します。ご自身に置き換えて少し考えてみてください。
整理が苦手な人の共通点とは
1.モノが多すぎる
2.片付けのルールが決まっていない
3.取り合えず置く
4.片付ける時間を設けてない
5.収納スペースが適切でない
6.モノを手放すことができない
などですが【部屋が片付かない=モノが多すぎる】【部屋が片付かない=モノが捨てられない】これが大部分を占める構図があります。ここを最初に見直さないといくら収納してもすぐにモノで溢れてしまします。
モノが増えてしまう原因
所有欲が働いてしまう
人間にそなわっている見栄や「周りの人が持ってるから」と横並び意識が所有欲を強く働かせたり、開店記念品の粗品など渡されるとついつい頂いて全く使わずそのままになってたりと不必要なもので部屋を占領されてしまいます。
流行にとらわれる
「流行っている」の言葉に弱く、ついつい買ってしまいますが、その後はライフサイクルは非常に短いためすぐに使わなくなり放置されがちです。
お得感に弱い
お正月の福袋や2個買うと割引や、セール品などついついお得感を感じると必要かどうかを考える前に買ってしまい無駄にしてしまっている。
モノが捨てられない原因
迷信を気にしている
人形やぬいぐるみなど作りての気持ちがこもってるという迷信からなかなか捨てられない
親からのしつけ
モノを大切にしなさいというしつけから、今は使用してないけど捨てれない
壊れていないという理由で捨てれない
全く使ってない電化製品でも壊れてないからという理由で捨てれない。たとえばパソコンやハンドミキサー、パン焼き機など
欠陥がないから捨てられない
使わなくなった瀬戸物や、コーヒーカップは割れて残ったソーサーなど
しがらみがあるモノ
人からいただきものや思い出の品など
捨てるのに手間がかかるもの
テレビやパソコン、自転車など
高価なモノ
買った当初に「高い」という思いを抱いてしまっていると、まず捨てることができなくなります。洋服などはこれから先、使う機会は全くないとわかっていてもタンスの肥やしになってしまっています
以上のようにモノが増えてしまう原因や捨てられない原因を見つめ自分はどのタイプなのか把握することで整理収納への大きな第一歩となります。
今日のステップは片付けが苦手な人の共通点とまずは行動パターンをチェックしていただきました。
次回は整理について詳しくお話していきますね♪
お付き合いありがとうございます^^