熊本のキッチン整理収納

心と暮らしを整える整理収納のススメ

2025 03.03

整理は最高の節約術

 

キッチン整理収納アドバイザーの黒川 智子です。

本日もお付き合いよろしくお願いします。

 

 

「節約しなきゃ」と思うと、多くの人は安い商品を選ぶ、外食を減らす、電気代を抑えるなどを考えます。でも、実は最も簡単で効果的な節約術は整理整頓です。家の中をスッキリさせるだけで、お金のムダを減らし、賢く暮らせるようになります。

 

1、整理するとこんな効果がある

整理をすると具体的にはどんな効果があるのでしょうか?気分がスッキリするとどんなことに影響が起こるのか?連鎖で起こりえる事を追いかけていくと実にいろいろな事に良い影響をもたらしていくことがわかってきます。それらを大きく分類すると3つに分けられます。それが時間的な効果、経済的な効果、精神的な効果です。
 
それぞれの効果について考えてみましょう。例えば「探し物」は整理が滞ると必ず起きてくる現象です。仕事の現場に置き換えて考えてみると社員が100人いる会社の場合、社員1人あたり1日5分の探し物をした場合、1時間当たりの平均コストを3000円と想定し、1年間・約200日の労働日数でなんと1666時間も無駄になってしまっています。金額にして、約500万円分のロスタイムなのです。
 
 
探しもをすることで時間を使う
もし、100人いる会社で1日1人5分探し物をすると・・・
 
5分 × 100人 × 200日 = 1666.66時間
1666時間 × 3000円(生産性/時間)
1年間で約500万円もの
生産性ロス
 
この数字は会社に限ったことではありません。規模の差はありますが、個人の場合でも全く同じことが起こります。
 
 
例えば毎日探し物をしながら暮らしているAさんと、まったく探し物をしない生活を送っているとBさんの場合、その人生の差というのは「ちりも積もればのことわざの通り、毎日の積み重ねで少しずつ開いてしまっています」
 
 
たとえば出かける寸前に鍵がないことに気づき家中探し回り出かける前にどっと疲れたり、鍵を失くし合鍵をつくった。探し物が出てこずあきらめて購入したらなぜか不思議と探し物が出てきた。などと探し物の人生を送っていると、探し物に振り回され、無駄な時間、無駄な買い物、また散らかってると精神的なストレスが加わり負の連鎖を引き起こしてしまいます。
 
その反面整理を身に付けると3つの効果が手に入ってきます。
 
 

整理の3つの効果

 
 
時間的効果 〇探し物に時間を使わない
      〇家事時間や労働時間が短縮、余暇が充実など
 
経済的効果 〇二度買い、無駄買いをしなくなる
      〇買うべきモノが明確になる
 
精神的効果 〇気分よく落ち着いて暮らせる
      〇物事がスムーズなのでストレスが減る
      〇家族や友人、同僚との交流が活発になる
 
 

2、まずは整理をスタート地点としてみよう

 
皆さんにとって整理とは後始末の事になっているのではないでしょうか?日々忙しくしてるとだんだんとモノで溢れていき、部屋が散らかってきたから片付けるというサイクルになってしまい、整理=めんどくさいにつながってしまう連鎖が起きているような気がします。
 
散らかるから片付けるのではなく、「整理をすると将来何がどう変わるのか」ということを考えてみてください。今まで整理をしたくなかったのは、「後始末」という意味にとらわれてたからだと思います。もし人生が好転するものだったらどうでしょうか?「皆さんの人生が変わり出すスタート」であるというふうにとらえたら整理とはワクワクし楽しみながら出来るのではないでしょうか。
 
例にあげていくと、人間関係が上手くいかないときや自分の身の回りで何か良くないことが起きてしまったとき、身の回りを整理すると、問題は解決してなくても心がスッキリして前向きになれたり、不思議と物事が好転していくことがよくあります。整理は単なる後片付けではなく、整理をスタート地点ととらえ、皆さんの人生を好転させるきっかけを作っていきましょう^^
 
 
本日も最後までお付き合いありがとうございます^^
 
 
小さなご相談事やお尋ねお待ちしています。
熊本在住以外の方でもどんどんメール、ラインなんでもお待ちしております^^
 
 

初回無料30分相談・お問合せ