Copyright © SK+.
- キッチン整理収納サポート
- 整理収納講座
- プロフィール
- お知らせ
- BEFORE →AFTER
- 心と暮らしを整える整理収納のススメ
- 50代からのシンプルな暮らしデザイン
- 初回無料30分相談・お問合せ

心と暮らしを整える整理収納のススメ
整理上手はここから始める!基本を知って効率アップ
本日もコラムをご覧いただきありがとうございます。キッチン整理収納アドバイザーの黒川智子です。
今回は整理の基本についてお話させていただきます。
目次
整理上手はここから始まる!基本を知って効率アップ
「整理」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか?散らかった部屋を片づけたる!そんな風に思う方も多いかもしれません。でも実は、整理とは「必要なもの」と「不要なもの」を区別することなんです。ここを押さえておくと、驚くほど片づけがラクになり、家事の効率もグッとアップします。
■ 整理の基本とは?
整理の第一歩は、「今、自分にとって本当に必要なものは何か?」を見極めることなのです。このときに意識したいのは、今「使っているかどうか」という視点です。
たとえば…
-
1年以上使っていないモノ
-
「いつか使うかも」で取っておいたグッズ
-
同じような機能のものがいくつもある家電や道具
こうした物たちは、一度立ち止まって見直してみると、意外と「なくても困らない」ことに気づくものです。
■ 整理とは「区別する」こと
いきなり棚を片付けたり、収納が足りずに収納グッズを買いに走るのではなく、まずは物を「区別する」ことから始めてみましょう。まずは「使っている」「使っていない」かを区別し「使っていない」モノを収納場所から取り除くだけでもかなりのスッキリ度が増してきます。収納場所のごちゃっとしてしまうのは使ってるモノと使っていないモノが混在してるのがほとんどです。まず第一のステージは使っていないモノを取り除くことをやってみてください^^びっくりするぐらい使っていないモノたちの多さに驚くかも知れませんね。
■ 整理がもたらす“気持ちの余裕”
使っていないものを収納から減らすだけでも、不思議とスペースにゆとりが生まれます。そして、そのゆとりが心にも広がって、気持ちまでスッと軽くなるんです。
この整理を少しずつ続けていくと、「自分にとって本当に大切なものって何だろう?」と、自然に考えられるようになります。そうやって物も気持ちもシンプルにしていくことで、毎日の暮らしが少しずつ、でも確実にラクになっていくんですね。
■ まとめ:まずは“知る”ことから始めよう
整理の基本を知っておくことは、お片付けの一番の近道です。一歩ずつ、自分のペースで。一緒に“整理上手”を目指していきましょう!
ご感想や「こんなことが知りたい!」などのリクエストも大歓迎です♪ ご相談もお気軽にお問合せくださいませ^^